教えて先生!LIFE UP学園

教えて!「ジュンテンドー」「山村別館」「セービング」

ジュンテンドー

てつお:今回は、ホームセンターのジュンテンドー 光店にやってきました。
    秋の収穫を目指して、サツマイモづくりについて勉強します。
    それでは、Let’s study!

てつお:今回の先生は、ジュンテンドー光店の黒木さんです。
    よろしくお願いします。
先生 :よろしくお願いします。

てつお:先生、今回は、サツマイモの植え方、育て方を教えていただけるんですよね。
先生 :はい。サツマイモはとっても丈夫な野菜で育てやすく、植え付け後の管理も簡単です。
てつお:てつおもサツマイモ大好きですなんですけど、
    広い畑がないと育てられないんじゃないですか?
先生 :大丈夫です!庭の空きスペースなどでも十分に育てられますし、
    プランターでも育てられます。
てつお:そして先生、たくさんの種類の苗がありますね~。

先生:はい。人気の「紅はるか」や「シルクスイート」、「安納芋」などの苗を販売しているので、
   自分の食べたいサツマイモを探して植えてみてくださいね。
   そして、ウイルスフリー苗と呼ばれる「バイオ苗」は、形の揃いが良く、
   1週間ぐらい早く収穫できる特徴をもっていて、とってもおススメです。

てつお:こんなところに焼き芋が!(笑)
    ちょっと先生、いただいていいですか?
先生 :どうぞ。
てつお:いただきま~す。うん!甘くておいしい!
    先生、こんな芋が育てられると思ったら、やる気がでますね~!!

先生:今日は、こちらのスペースを使って実際に植えてみましょう。
   土づくりは1週間~2週間前に行います。

そして、サツマイモ専用肥料を使うのがおすすめです。

まず畝(うね)をつくります。
20~30cmくらい、少し高めに作るのがポイントです。

そして“マルチ”という専用の農業用のビニールを畝に張ります。
これで土の温度が上がって、育ちやすくなります。
また、雑草の予防もできるんです。

先生:では、苗を植えて行きましょう。

サツマイモは水平植えと言って、苗を横にして土に水平になるように植えると、
それぞれの節の下にイモができるので、たくさん収穫できますよ。

てつお:じゃあ、てつおも植えていきます。まず、土を5㎝ぐらい?

先生 :そうですね。3~4節を5㎝ぐらい土に入れるようにして、
    葉は地上に出して植えてくださいね。
てつお:はい。じゃあ、3~4節なので、これぐらいか。
    これを入れて、垂直じゃなくって、水平にして入れて、土をかけると。
先生 :はい。
てつお:トントントンとね。こんな感じで。

先生 :はい。OKです。
てつお:OKですか?
先生 :はい。
てつお:これで、できました!!
先生 :植え付け後10日ほどは毎朝水をやって、
    根が張ればその後は、土が乾いたときに水やりをしてください。

てつお:はい。それでは、今回のおさらいです。

【今回のポイント】
サツマイモ作りでは
●畝を作ってサツマイモ専用のマルチで育てると簡単
●プランターで育てる場合は30㎝以上の深さで大きめのプランターを使う
●たくさん数が、収穫できる水平植えがおすすめ
●植え付け後10日間は毎朝水やり。
その後は控えめにこのポイントを抑えながら、サツマイモ栽培に挑戦しましょう!

てつお:それでは、最後に先生からひとことお願いします。
先生 :はい。ジュンテンドーでは、様々な種類のサツマイモの苗をご用意しています。
    もちろん、土や肥料、道具など、家庭菜園に必要なものを取り揃えています。
    みなさんもぜひ、挑戦してみてくださいね。

県内ジュンテンドー各店で、お待ちしていま~す!

◆ジュンテンドー光店
電話  :0833-74-0070
住所  :光市浅江4-1-7-3
営業時間:午前7時30分~午後7時30分

山村別館

てつお:続いては、長門市の湯元温泉にある旅館、山村別館にやってきました。
    おすすめのプランで、ゆったりとしたひとときが過ごせるそうですよ。
    それでは、Let’s study!

てつお:今回の先生は、山村別館の出口さんと岡さんです。

てつお:先生、まずは、山村別館について教えてください。
先生 :はい。山村別館は、1925年から続く、長門湯本温泉の静かな · ゆとりの宿です。
    まずは、お部屋にご案内いたします。

先生:こちらは、山村別館の離れのしぇふずのお部屋になります。
   4名様までお泊りいただける和室と、各お部屋に源泉かけ流しの内湯がございます。

てつお:ほんとに素敵なお部屋ですよね。畳の香りがね、たまりませんよ、みなさん!
先生 :客室は、こちらの離れのほかに、55部屋ほどご用意しておりますので、
    人数によってお選びいただけますよ。

長門湯本温泉は、今からおよそ600年前からの歴史があり、
山口県では最も古い歴史をもつ温泉です。
アルカリ性で無色透明。「美肌の湯」と言われているんですよ。

先生 :こちらは、元祖瓦そばたかせ 長門湯本店です。
    今年3月に、山村別館の1階にオープンいたしました。
てつお:え~!山村別館の中で、たかせの味を楽しむことができるんですね!
先生 :そうなんです。
    なので、旅館にしかできない「食事」と「温泉」と「お部屋」がセットになった
    コラボレーションプランもご用意しています。
てつお:山村別館、そしてたかせ、両方とも楽しめる最高のプランですね!!

先生 :たかせ一番人気の元祖瓦そばと、こちらがうなめしになります。
てつお:説明しなくても、たぶん、みなさんご存じですよね。大人気!
先生 :定番メニューになっております。瓦300度以上の熱でお焦げができて、
    ほんとにパリパリで、すごくおいしくなっております。

てつお:パリパリいってる!茶そばのいい香りと、そしてこのつゆの甘辛さ、最高です!

てつお:では続いてうなめし、いいですか?
先生 :はい。鹿児島産のウナギが入っております。
てつお:うわ~、も~見た目がうなぎがふっくらしているのがわかりますよね~!

てつお:おいしい!うなぎがとろける!
先生 :ありがとうございます。
てつお:ふっくらして、いや~、スタミナもね、つきそうですよね!

他にも、とんかつ定食や唐揚げ定食、かつ丼など、
メニューも豊富なので、お腹を満たしてくださいね。

てつお:それでは、最後に先生からひとことお願いします。
先生 :はい。山村別館では、自慢の温泉とお部屋で、
    みなさまにゆとりのある時間をお過ごしいただけます。
    また、当ホテル1階に、瓦そばたかせの長門湯本店が入りましたので、
    山口県のご当地グルメもぜひお楽しみください。
    コラボプランなどについては、山村別館までお問合せください。

セービング

てつお:続いては、下関市にある旨楽庵(しらくあん)にやってきました。
    安心・安全な食事について勉強します。それでは、Let’s study!

てつお:今回の先生は、旨楽庵の伊達さんと桑原さんです。
先生 :旨楽庵は、山口県を中心に60の介護施設を運営するセービングが、
    3年前に立ち上げたセントラルキッチンです。
    これまでは、施設によって、献立も味のバランスもばらばらだったのですが、
    旨楽庵で、徹底した衛生管理・栄養管理のもと、
    山口県の特産物を活かした美味しい食事を作って提供することで、
    利用者の健康を支えています。

てつお:こちらで、セービングが運営する施設のすべての食事を作られているんですか?
先生 :おかげで、それぞれの施設の職員は、食事に関する手間と時間を割かれないため、
    介護に専念できるようになりました。
    今では、セービング以外の施設やデイサービスにも提供して、
    たくさんの人に食事を楽しんでいただいています。

てつお:先生、こちらで、食事を作られているんですか?
先生 :はい。こちらで、食材の下処理、加熱調理を済ませた後、
    そのまま急速に冷却し、チルド状態で保存します。
    この方法はクックチルシステムと呼ばれて、
    安心・安全に食品を保つだけでなく、味の劣化も防ぐことができます。
    こちらが、クックチルシステムで、
    チルド保存されたものですクックチルシステムでは、
    加熱調理後90分以内に中心温度が3℃以下になるまで冷却し、
    0度~3度のチルド温度にし保管して、食事をするタイミングで再加熱する料理法です。
    完成した料理をすぐに急速冷却するので細菌増殖しにくく、
    安全にお召し上がりいただけます。
    今、こちらではパッキング作業をしていて、真空パックをしています。
    チルド保存した料理は、この後、各施設に配送され、
    再加熱して盛り付け、ご利用者様に料理が提供されます。

てつお:目の前にお弁当がありますが、こちらも作られたんですか?
先生 :実は、今年度から、高齢者向け配食サービスも開始いたしました。
    管理栄養士が健康とおいしさにこだわったお弁当を、日替わりでお楽しみいただけます。
    お米は山口県産米を使っていまして、見た目にも気を付けて、
    旬の野菜を取り入れるなどして献立をつくっています。
    今日のメインはアジの南蛮漬けになっております。
    また、この配食サービスで、お年寄りの見守りサービスの対応もしています。
    食べることは、生きること。
    旨楽庵は徹底した衛生管理・栄養管理のもと、山口県の特産物を活かした
    美味しい食事の提供を通じ、ご利用者様の健康を支えます。
    施設でのお食事や、配食サービスについて、お気軽にご質問、ご相談ください。

◆旨楽庵
電話:083-242-6500
住所:下関市一の宮卸本町3-5
【旨楽庵】【検索】