【山口】旬を迎え甘味が増す 上関町の「寒ボラ」 祭り開催でPR

食用としては敬遠されがちな魚・ボラのおいしさを知ってもらおうと、上関町で祭りが開かれました。
ボラは臭みがあることなどから敬遠されがちですが、冬から春にかけて上関町で獲れる「寒ボラ」は身が引き締まり甘みが増すということです。

【上関ネイチャープロジェクト・小浜鉄也さん】
「臭みが出た時に食べるから、ボラっていらないとなるけど旬の時期に食べてもらったら、こんなにおいしい魚はない。」

「上関寒ボラまつり」は地元の漁師たちが毎年開いています。会場では、刺身のほか寒ボラのフライをはさんだバーガーやあら汁などがふるまわれました。寒ボラは現在、ほとんど流通していないため、購入したいときは上関町の漁師に直接注文してほしいということです。

UPDATE:2025-03-20

他の記事はこちら

【山口】希望ふくらむ春!山口大学で入学式

山口大学は3日、入学式が行われました。勉強、サークル、一人暮らし。希望にあふれた大学生活が始まります。花開いた桜がスーツに身を包んだ学生の第一歩を祝います。山口大学には今年、学部と大学院、あわせて2608人が入学しました。入学式では、谷澤幸・・・

【山口】看護学部が新設 下関市立大学の入学式

今年度から看護学部が開設された下関市立大学で3日、入学式が行われました。看護学部の一期生たちは、希望を胸に第一歩を踏み出しました。下関市立大学には看護学部の82人を含む600人の学生が入学しました。代表で意気込みを発表したのは、看護学部の宮・・・

【山口】城下町を彩る恒例行事 萩市の藍場川で流し雛

萩市の藍場川で、子どもたちの成長と無病息災を願う恒例の「流し雛」が行われました。3日は約100人が参加し、お雛様を乗せたわら製の皿を川に浮かべていきました。お雛様は市内の保育園児たちが折り紙で作ったものです。流し雛は約40年続く4月3日の恒・・・

ニュース一覧に戻る